記事一覧
-
2022/12/22
つい先日、AWS CloudFormation StackSets で、Amazon EventBridge を介したイベント通知の提供が開始されました。このリリース内容を早速試してみました。
テクノロジー -
2022/12/21
めんどくさい作業を全てロボットがやってくれるRPA。今回はMicrosoft社提供の「PowerAutomate」を使って、スマホでRPAをやってみる記事を書きました。
テクノロジー -
2022/12/20
この記事を読んでいる貴方には「推し」 はいますか?今回は、推しの存在を業務中も感じていたいと思い、業務に欠かせない存在であるSlackのテーマカラーを、画像ベースで「推し」の概念を感じる色に変える方法を紹介したいと思います。
テクノロジー -
2022/12/19
この記事では、SAAを取得したもののそこまでAWSを触っていなかったAWS初心者が、AWSでなんか作ってみようと思い立ち、学習目的半分で試行錯誤した結果触ってみて初めて知った苦労などを記載しています。
テクノロジー -
2022/12/18
私達の部署はITを通じコミュニケーションを最適化することを目標に業務を行っています。今日はDX推進PJで行っていることを一部紹介したいと思います!
テクノロジー -
2022/12/17
今回はAtCoderで水色まで到達した身として、さまざまな場面で役に立つ計算量についてまとめていきます。アルゴリズムの性能を測る上で避けては通れない「計算量」について、可能な限り分かりやすく解説しますのでご覧ください。
テクノロジー -
2022/12/16
先輩たちにOJTを受けながら、今では一人でベンダーさんと進捗共有などを行い、プロジェクトを進行しています。1人でPJをまわす経験は中々無く貴重であり、得られたものも多かったと思っているので、プロジェクトを進めていく会議上でやったほうが良いと思ったことを個人の主観でまとめてみました。
テクノロジー -
2022/12/15
本日12月15日は C++14 (ISO/IEC 14882:2014) と C++20 (ISO/IEC 14882:2020) のリリース日です。C言語といえば、先日「人間Cコンパイラコンテスト」に参加し、ランキング1位を獲得することができました。このエントリーでは人間Cコンパイラのはじめかたをまとめていきます。
テクノロジー -
2022/12/14
マイナビでは、一部のシステム職員に向けてDaaS環境を提供しており、サービスには「Azure Virtual Desktop」を採用しております。今回はAzure Virtual Desktopを構築し利用できるまでの道のりと共に メリットデメリットを含めて共有できればと思います。
テクノロジー -
2022/12/13
WordPressは多くの脆弱性が報告されます。脆弱性に迅速に対応できるようWPScanとElastic Stackを使って、マネージドなWordPress基盤で稼働している各サイトの脆弱性を自動でスキャンするシステムを開発しました。
テクノロジー