テクノロジー一覧
-
2023/09/01
イギリスで行われた国際学会に参加してきた23新卒がどんな研究をしたか、参加するまでの苦労、参加しての感想について体験記を記載しました。
テクノロジー -
2023/08/07
周囲にデータの重要性を説くデータ分析スキルとマインドを持った人材の育成を目標としたプログラムであるDATA Saber。認定のためには師匠と弟子でタッグを組んで進めていく必要があります。認定に挑戦された3名に体験記を師匠・弟子の2部作とし、今回は後編・弟子編になります。
テクノロジー -
2023/07/12
周囲にデータの重要性を説くデータ分析スキルとマインドを持った人材の育成を目標としたプログラムであるDATA Saber。認定のためには師匠と弟子でタッグを組んで進めていく必要があります。認定に挑戦された3名に体験記を師匠・弟子の2部作とし、今回は前編・師匠編になります。
テクノロジー -
2023/06/01
コロナ渦もあり変動したコミュニケーションのあり方。この記事ではより良いコミュニケーションが取れるよう策定したマイナビ流ガイドラインについて作るまでの過程と内容をお伝えします。
テクノロジー -
2022/12/25
お世話になっている企業様から非売品の「情シスすごろく」というボードゲームをご提供いただき、早速ボードゲーム部で遊んでみました。今回はそのレポートをお届けします!
テクノロジー -
2022/12/24
今回は「文系出身でIT職に興味がある方」「IT職でも開発以外の業務に興味がある方」向けにマイナビの基幹/情報システムに関わる仕事についてまとめました!
テクノロジー -
2022/12/23
私は日々のコーディングの業務でVSCodeを使っていますが、痒いところに手が届かない..と思うときがあります。そこで今回はVSCodeの拡張機能の作り方をご紹介します!
テクノロジー -
2022/12/22
つい先日、AWS CloudFormation StackSets で、Amazon EventBridge を介したイベント通知の提供が開始されました。このリリース内容を早速試してみました。
テクノロジー -
2022/12/21
めんどくさい作業を全てロボットがやってくれるRPA。今回はMicrosoft社提供の「PowerAutomate」を使って、スマホでRPAをやってみる記事を書きました。
テクノロジー -
2022/12/20
この記事を読んでいる貴方には「推し」 はいますか?今回は、推しの存在を業務中も感じていたいと思い、業務に欠かせない存在であるSlackのテーマカラーを、画像ベースで「推し」の概念を感じる色に変える方法を紹介したいと思います。
テクノロジー