検索結果
-
2023/12/23
せっかく貯めているスケジュールデータを可視化して、1年間の「オタ活ダッシュボード」を作ったらきっと面白いのではないかと思い、今回は「Power BI」を使って、スケジュールデータの可視化を行いたいと思います。
-
2022/12/09
私はサイバーセキュリティ課で脆弱性関連を担当しており、脆弱性診断の内製化に取り組んでいます。本記事では、脆弱性診断の内製化(内製診断)にあたり準備したことをまとめました。
-
-
2022/12/11
GCPではVertex AIというAIに特化したプロダクトが開発されております。今回はそのプロダクトの「カスタムトレーニング」という、自前でプログラムを用意して学習を実行するものを試してみました。
-
2022/12/13
WordPressは多くの脆弱性が報告されます。脆弱性に迅速に対応できるようWPScanとElastic Stackを使って、マネージドなWordPress基盤で稼働している各サイトの脆弱性を自動でスキャンするシステムを開発しました。
-
2022/12/14
マイナビでは、一部のシステム職員に向けてDaaS環境を提供しており、サービスには「Azure Virtual Desktop」を採用しております。今回はAzure Virtual Desktopを構築し利用できるまでの道のりと共に メリットデメリットを含めて共有できればと思います。
-
2022/12/15
本日12月15日は C++14 (ISO/IEC 14882:2014) と C++20 (ISO/IEC 14882:2020) のリリース日です。C言語といえば、先日「人間Cコンパイラコンテスト」に参加し、ランキング1位を獲得することができました。このエントリーでは人間Cコンパイラのはじめかたをまとめていきます。
-
2022/12/16
先輩たちにOJTを受けながら、今では一人でベンダーさんと進捗共有などを行い、プロジェクトを進行しています。1人でPJをまわす経験は中々無く貴重であり、得られたものも多かったと思っているので、プロジェクトを進めていく会議上でやったほうが良いと思ったことを個人の主観でまとめてみました。
-
2022/12/17
今回はAtCoderで水色まで到達した身として、さまざまな場面で役に立つ計算量についてまとめていきます。アルゴリズムの性能を測る上で避けては通れない「計算量」について、可能な限り分かりやすく解説しますのでご覧ください。
-
2022/12/18
私達の部署はITを通じコミュニケーションを最適化することを目標に業務を行っています。今日はDX推進PJで行っていることを一部紹介したいと思います!