「テクノロジー」内の人気記事
「テクノロジー」の記事一覧
-
2022年12月15日
人間Cコンパイラになる方法
本日12月15日は C++14 (ISO/IEC 14882:2014) と C++20 (ISO/IEC 14882:2020) のリリース日です。C言語といえば、先日「人間Cコンパイラコンテスト」に参加し、ランキング1位を獲得することができました。このエントリーでは人間Cコンパイラのはじめかたをまとめていきます。
-
2022年12月14日
Azure Virtual Desktopを作ろう!
マイナビでは、一部のシステム職員に向けてDaaS環境を提供しており、サービスには「Azure Virtual Desktop」を採用しております。今回はAzure Virtual Desktopを構築し利用できるまでの道のりと共に
メリットデメリットを含めて共有できればと思います。 -
2022年12月13日
WPScanとElasticStackを利用して、WPサイトの脆弱性を検知する
WordPressは多くの脆弱性が報告されます。脆弱性に迅速に対応できるようWPScanとElastic Stackを使って、マネージドなWordPress基盤で稼働している各サイトの脆弱性を自動でスキャンするシステムを開発しました。
-
2022年12月12日
未経験からのUXデザイナーへの道のり
私はUXデザイナーとして業務を行うため日々勉強をしております。そこで実際に私がどのような業務をこれまで行ってきたのか紹介できればなと思います。
-
2022年12月11日
Vertex AI Trainingに入門してみる
GCPではVertex AIというAIに特化したプロダクトが開発されております。今回はそのプロダクトの「カスタムトレーニング」という、自前でプログラムを用意して学習を実行するものを試してみました。
-
2022年12月10日
GASを用いてTeamsに通知させた話
最近、GASを利用してスプシの内容を整形しTeamsに通知するということをやりました。その時の備忘録まとめになります。
-
2022年12月09日
脆弱性診断の内製化に向けて準備したこと
私はサイバーセキュリティ課で脆弱性関連を担当しており、脆弱性診断の内製化に取り組んでいます。本記事では、脆弱性診断の内製化(内製診断)にあたり準備したことをまとめました。
-
2022年12月08日
日報管理システムをRedmineで作る手順を雰囲気で理解しよう
今年は新卒研修の日報を管理するシステムとしてRedmineを設定し、提供致しました。その導入に至った背景、設計の考え方、実際の設定の雰囲気などを書いてみようと思います。
-
2022年12月07日
構成図とER図をGithubで管理する
サービスのインフラにAWSやGCPを用いる場合、ドキュメントなどで構成図の画像を見かけることはよくあることです。今回は、これらをGithub上でいい感じに管理していきたいと思います!
-
2022年12月06日
【参加レポ】AWS JumpStart に参加してきました
先日、AWS様が主催するAWSワークショップ『AWS JumpStart』に参加してきました。学んだ内容と感想について書きたいと思います。