【登壇レポート】Cloud Next Tokyo '25
この記事の目次
Google Cloud Next Tokyo '25 に登壇しました!
2025/8/5から2日間にわたって開催されたGoogleのクラウドテックカンファレンスであるGoogle Cloud Next Tokyo '25 に、マイナビから4名、セッション登壇者として参加しました。
改めまして、ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。

マイナビエンジニアブログ/イベント登壇情報:
【イベント登壇のお知らせ】8/5~8/6開催/Google Cloud Next Tokyo 2025に登壇します | マイナビエンジニアブログ
当日の様子
こちらは言うもさらなりという感じですが、Expo会場やセッション会場もたくさんの人でごった返していました。


たくさんの方にご来場いただき幸いはなはだでございます。本当にありがとうございました!
アーカイブ
スライド
D2-DA-14_株式会社マイナビ _ Google Cloud Next Tokyo Session Slides BO.pdf
セッション レコード
こちらより、アーカイブ動画を視聴いただけます。
なお、Cloud Next Tokyo 25への登録が必要となります。
Ask the speaker
セッション後、オーディエンスの方が質問できるコーナーがありましたが、
- どんなデータに対して適用できるのか。例えば自社サイトのデータも検索対象にできるのか
- Vertex AI Searchで検索できるために具体的にどのような処理を実装したのか
- どうやってデータ取り込みを自動化したのか
- 内製組織を構築していくためにはどうすればよいのか
- どんなデータを用いて学習したのか
このように、最新AIプロダクトの内容だけではなく、内製開発を進めていくための組織風土の改革にも関心を持っていただけているようでした。
スライドトラブル
発表直前になってトラブルが発生してしまいました(リハではうまくいってたのに...)
作成したGoogleスライドにはこのように動画(YouTube)を埋め込んでいたのですが

スライドショー中にこれを全画面表示しようとすると...

上部にMacのメニューバーが映りこんでしまう!
今回はしかたなく映りこんだまま投影しました。
Googleの方からは、「YouTubeの全画面表示機能ではなく、別スライドに画面いっぱいの動画オブジェクトを貼り付けておく」方法をおすすめされました。
その他にもトラブルがあったので、次回登壇者のためにも対処法とともにまとめておきます。
- クリッカーを使った時に動画が再生されないまま次のスライドに送られてしまう
- 上述の方法で設定した上で「動画を右クリック」→「書式設定オプション」→「動画の再生」→ 「再生(クリック時)」に設定
- Windowsで閲覧するとフォントが上書きされてしまう
- Google はGoogleの製品や関連イベントのスライドでのみ使用を許可しているフォント「Google Sans」があるのですが、こちらは日本語フォントについてはChromeの「標準フォント」がそのまま利用されます。
- Windowsを当日のプレゼンでも利用する場合、Chromeの「フォントをカスタマイズ」から、[標準フォント]を[Noto Sans JP]にしておきます。

- Macでプレゼンする(Google社員もMac使ってます)。
また、Google スライドは、基本オンラインで利用するアプリケーションであるため、当日会場が混雑していたりすると背景が読み込めず、alt画像になってしまうことがあります。
そうなったときのため、
- スライドを「オフライン」で利用できるようにしておく。(手順)

- デモ動画を流す場合、(YouTube Playerに接続できない場合を想定して)ローカルで事前に開いておき、別の仮想デスクトップで全画面表示しておく。セッション中に動画を流すパートになったら、その仮想デスクトップに切り替えて動画を流す。
という進め方をするとよいと思います。
感想
(S.T) 5年前に入社したときは内製組織も立ち上がったばかりで、テックイメージもまだなかったような時代から、このような大きなテックカンファレンスに登壇するまでになったんだなと思うと、感慨深い気持ちになりますし、その成長過程に一役買えたという達成感があります。私個人としてはGoogle Cloud関連のイベントで登壇するという夢があったので、マイナビでやりたいことの一つが叶ったと思うととてもうれしい気持ちになりました。いつか基調講演に登壇できるぐらいの成果上げたいですね。
(I.S) 自分が関わったPJがこうして社外にまで広報できる機会をいただけて、身に余る光栄です。企画から開発までひととおり携わったので達成感も感じています。Ask The Speaker ではMMMパートの質問はほとんど飛んで来ずちょっと寂しい部分はありましたが、MMMを導入するに見合う広告投資規模を持つ企業はなかなか少ないのかもしれません。
(H.Y)セッションに当日ご参加いただいた皆様・アーカイブで視聴していただいた皆様、ありがとうございました!Google Cloudのイベントだったためエンジニアリング寄りの紹介が多かったと思いますが、課題から解決策までのストーリーも伝わっていれば幸いです。私としても今回のように業務の成果を事例として社外に共有できたことで、ひとつ自信にもつながりました。
(S.H)今回取り上げた施策は多くの方が携わって進んでいた中で、マーケを代表して登壇させていただきありがとうございました。個人的には当日のAskTheSpeakerが印象深いです。登壇前は「この発表にだれか興味を持ってくださるのか?」と半信半疑でしたが、AskTheSpeakerにて他社の方が前のめりに質問してくださっている姿を見て、我々の施策が意義のあるものだったことを実感できました。内側からでは施策の価値を測ることが難しいかもしれませんが、マイナビにはいい事例がたくさん眠っていると思いますのでもっと社外にアピールしていけたらよいのかなと感じました。今回発表した施策はまだまだこれからという段階なので、さらにビジネスインパクトをもたらせるよう広げていけたらと思います。
※本記事は2025年09月時点の情報です。