2025/02/28

テクノロジー

マイナビのオペレーションデザインを”相互理解”する社内向けイベント「なぜなにオペデザ発表会」を開催しました!

この記事の目次

    はじめに

    みなさん、こんにちは。
    オペレーションデザイン統括本部オペレーションデザイン統括部セールステック推進部SFA・CRM推進課のU.Kです。

    先日、2024年12月19日に新宿ミライナオフィスのTOWNHOLLで「なぜなにオペデザ発表会」が開催されました。
    このイベントはオペレーションデザイン統括本部(通称オペデザ)について、みんなで理解を深めるための機会+年末の懇親会+クリスマスパーティとして開催されました。

    ここでは、発表内容を主に開催レポートとしてみなさんにその内容を共有させていただければと思います。

    オペレーションデザイン統括本部とは

    発表の目的

    この発表会の目的は、「オペレーションデザイン統括本部の業務とシステムについて、みんなが一つのチームとして理解する」ことです。

    マイナビは事業部の数も業務領域も担当システムを利用する社員も膨大です。
    そのために私も入社時に自部署のことを理解するのでやっとで、いつも近くにいて同じミッションを背負っているはずなのに、広大すぎるがゆえになかなか掴み切れないような感覚があったのを覚えています。

    今回のイベントはそのような感覚の解消をすべく、新入社員にとっては、オペレーションデザイン統括本部内のつながりを相互理解すること、また長く在籍している社員にとっては、マイナビ全体のオペレーションデザインを相互理解することを目的としました。

    発表の概要

    発表会は下記の流れで進行しました。

    1. はじめに:オペレーションデザイン統括本部の目的と事業について
    2. セールステック推進部MA推進課
    3. セールステック推進部SFA・CRM推進課
    4. ビジネスシステム部2課
    5. ERPシステム1部2課
    6. ERPシステム1部1課
    7. オペレーション開発部開発課
    8. ERPシステム2部
    9. 総評

    1.セールステック推進部MA推進課:toB向けのマーケティングツールでの顧客獲得

    2.セールステック推進部SFA・CRM推進課:SFA・CRMでの商談顧客管理

    3.ビジネスシステム部2課:受注後の掲載業務システム

    4.ERPシステム1部2課:ERPでの請求入金管理

    5.ERPシステム1部1課:予算管理システムについて

    6.オペレーション開発部開発課:iPaaS・RPAによる業務の自動化について

    7.ERPシステム2部:今後のマイナビのオペレーションシステムの展望

    8.総評

    期待以上の結果・感想

    なんと、オンライン・オフライン合わせて100名を超える方に参加者いただきました!
    オペレーションデザイン統括本部以外からもたくさんの方の参加があり発表者ながらびっくりしていました。

    その後の懇親会では、システム・部門・統括本部に関わらず交流が活発に行われました。
    発表会をきっかけに多くの社員が互いの業務について知識を深めることができました。

    まとめと今後の展望

    今回の「なぜなにオペデザ発表会」は、みんながオペレーションデザイン統括本部の業務とシステムについて理解を深める非常に有意義な機会となりました。
    各部門がどのような役割を果たし、どのようにして業務を遂行しているのかを知ることで、統括本部内の連携がさらに強化できると感じることができたのと同時に、そのためのきっかけとつながりを今回の発表会で得ることができたと感じています。

    私自身、これまで関わりのなかった方々と多く関わる機会を得て、入社時に感じた「いつも近くにいて同じミッションを背負っているはずなのに、広大すぎるがゆえになかなか掴み切れない」感覚を拭うような良い刺激を受けることができました。
    社員一人ひとりが、自分の業務だけでなく、他部門の業務についても理解を深めることで、マイナビ全体の成長に寄与することができると感じられる、そんな一日になったのではないかと思います。

    ※本記事は2025年02月時点の情報です。

    著者:マイナビエンジニアブログ編集部