検索結果
-
2024/11/25
開発していく中でレイヤードアーキテクチャやクリーンアーキテクチャなどは綺麗に書けるもののコードの量が多く、時間が取られてしまうという問題点がありました。その問題を解決するために定型的なコードは自動生成したほうが業務効率化につながると思いコードを生成できるようにしました。
-
2025/02/20
今回はAPIのモックを用いたユニットテストとE2Eテストについて、実際のコードを使いながら紹介しようと思います。
-
2025/05/30
Figmaで話題のMCPを試してみました。導入手順から簡単なチュートリアル、実際の出力例までを紹介しています。精度も高く、今後の活用が楽しみです。
-
2022/08/16
複数アプリケーションを同一リポジトリで運用する構成のことをモノレポと言い、Turborepoはモノレポ 環境のためのビルドツールです。本記事はTurborepoの導入などについての投稿となっています。
-
-
2022/11/16
これまでDockerやECS(Fargate)を触ったことがなかったので、試しに hello_world.py をECS Fargate で実行してみるってところから始めたので、その備忘録になります。
-
2022/12/04
スクレイピングをやってみたい人のために、内定者サイトをスクレイピングしたときのことを記事に書きました。ぜひご参考にしてください。
-
-
2022/03/07
はじめてAWSに触れるとき、いろいろ記事を見て周ったのですが、「リージョンってなに?」「アベイラビリティゾーンってなに?」みたいな状態になり、「リージョンとは」「アベイラビリティゾーンとは」を説明しているサイトをいくつか経由して理解しました。いくつかサイトを見た理由は、「こんな感じだろう」みたいなイメージがほぼ出来なかったからです。そんなことから、「こういうサイトがあったらイメージが湧いたのにな」という私の想いを踏まえて、初学者向けの記事を書いてみました。
-
2020/05/01
こんにちは、マイナビエンジニアブログ編集部です。マイナビでは定期的にエンジニア向けミートアップイベント【マイナビ Tech Night】を実施しています。11月に開催した本イベントの第3回目の発表内容を、登壇者ごとに記事化していこうと思います。今回は、大学生向けメディア マイナビ学生の窓口 柴垣さんの『マイナビ学生の窓口 半内製化の取り組みを振り返る』についてです。