ニュース
マイナビ エンジニア部門の組織体制をご紹介します!

マイナビ システム統括本部 ITソリューション部 小林です。
マイナビには多数のエンジニアが在籍していますが、全員が同じ部署にいるわけではありません。社員向けのシステムを担当しているチームもいれば、マイナビの各事業をサポートするチームもいて、それぞれ部署も異なります。
今回はマイナビで働くエンジニアの組織体制についてご説明させていただきます。
システム統括本部
マイナビ全体のシステムを統括する部署で、システムに関わる部署としてはもっとも大きく業務も多岐にわたります。システム統括本部はさらにいくつかのチームに分かれます。
IT戦略推進部
AIやビッグデータ分析、データアナリティクスなど、マイナビの今後を見据えて戦略的に進めているプロジェクトに携わっています。
業務ソリューション部
社内メールや会計システムなどの、いわゆる基幹システムを担当しています。
システム基盤部
社内向けシステムのインフラや、商用で利用している共通インフラを担当しています。
ITソリューション部
各事業部のサービスを運用していくためのツール提供やシステム開発の支援を行っています。本ブログの運営も担当しています。
HRシステム事業部
HRとは「Human Resources」(ヒューマン・リソース)、つまり人材のことを指します。その名の通り、転職情報サービス「マイナビ転職」や新卒向け就職情報サービス「マイナビ2019」といった事業をシステム面からサポートする部署となります。
以前は「マイナビ転職」を運営する転職情報事業本部と「マイナビ」を運営する就職情報事業本部にそれぞれエンジニアが所属していたのですが、現在はエンジニア部門のみ一つに統合され、HRシステム事業部として人材系サービスを担当しています。
IT戦略事業部
マイナビニュースやマイナビ賃貸、マイナビウエディング、マイナビトラベル、マイナビ学生の窓口、マイナビウーマン、暢遊日本(インバウンド事業)といったサービスを運営する各種事業部をシステム面からサポートしています。
もともと各事業部に所属していたエンジニアチームが統合され、IT戦略事業部となりました。
各事業部に所属するエンジニアチーム
ここまでにご紹介してきた部署以外でも、内部にエンジニアチームがいる部署もあります。
たとえば「マイナビ進学」を運営する教育広報事業本部や、「マイナビバイト」を運営する「アルバイト情報事業運営事業部」、「マイナビエージェント」を運営する紹介事業本部などはそれぞれシステム部門を持っており、エンジニアがシステム面のサポートを担当しています。
まとめ
組織体制をご覧いただいてもわかるように、マイナビでは部署によって担当する事業も業務内容もまったく異なります。そうした職域の異なるエンジニアが集まる勉強会なども最近スタートしました。
たくさんのエンジニアと交流することで刺激を受けたりスキルアップにつながったりするのがマイナビで働く魅力の一つといえます。
今後は各エンジニア部門の業務内容について、さらに詳しい紹介記事も予定しています。お楽しみに!
※本記事は2019年10月時点の内容です。