会社生活

2023年システム職新人研修・振り返り~研修運営編~

はじめに

はじめまして!2023年度新入社員K.NとM.Mです。

今回のブログでは、2023年度新入社員研修の中で行った「研修運営」について紹介したいと思います。
研修運営って何?なんでやるの?という説明から、実際に経験した新入社員との座談会の様子をまとめていきます!

▼研修カリキュラムの詳細については別記事にまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください!

2023年システム職新人研修・振り返り~研修カリキュラム編~

本記事の編集者

アザラシさん

座談会のファシリテーター兼編集者

文系学部出身

研修で初めてプログラミングを学びました。
白米が好きです。

コアラさん

本記事の共同編集者

情報系学部出身

プログラミング経験が浅く、研修中は無駄に長いコードを書いていました。


スマートなコードをかけるように日々訓練中です。

研修運営について

研修運営って?

研修運営とは、研修を進める上で必要な物品の準備や進行を、教育担当の上司に任せるのではなく、すべて新卒の自分たちで行うものです。

具体的には、

  • 朝会/夕会の進行
  • 講師の方との連絡やアテンド
  • 研修会場やZoom環境の準備
  • 研修のグループ分け
  • 持ち物や連絡事項のリマインド  etc…

円滑な研修運営に必要だと思うことを自分たちで考え実行します。

研修運営は、約2か月の研修期間を4つのタームに分けて、12~13人/グループで担当しました。また、各タームの最後には成果報告会を行い、同期や上司、研修の講師の方に運営での取り組みや振り返りを共有しました。

なぜ研修運営を行うの?

マイナビは自らビジネスを生み出す事業会社です。そのため、ただ依頼をこなすだけではなく、自ら課題を見つけて解決を目指す姿勢が求められます。それは営業職だけでなく、マイナビで働くすべての社員、私たちシステム職にとっても同じことです。

その一歩目として、主体性をみにつけるためにも新卒研修の研修運営を自分たちで行っています!

研修運営についてはご理解いただけたでしょうか?
続いて各運営班のリーダーとの座談会の様子をご覧ください!

運営班リーダー座談会

座談会に参加する新入社員

うしくん:運営1班代表

運営1班のリーダー。
情報系の学部を卒業しました!
最近、サウナに行くことが増えて、よく”伊良コーラ”を飲んでいます。

デトックス効果があるので、リラックスしたい時に是非!  

うまくん:運営2班代表

運営2班のリーダー。
文系の学部を卒業しました。
最近はものすごく腰が痛くて、長時間座っているのがつらいです。

姿勢が悪いらしいので社会人っぽく背筋を伸ばしていこうと思っています。

しろくまくん:運営3班代表

運営3班のリーダー。
情報系の学部を卒業しました。
最近引っ越しをしたので新しいお店を開拓しています。

お金だけ心配です。

ひつじさん:運営4班代表

運営4班のリーダー。
情報系の学部を卒業しました。
つい最近旅行に行った後、体調崩して寝込んでいました。

体力が落ちているから運動しなきゃなと思って、1カ月が経ちました…。

座談会

研修運営を振り返って

早速ですが、研修運営について振り返ってみていかがですか?

自分たちは、一番初めの研修運営班で、やることが何も見えていない状態だったため、前途多難でしたね。
その分、学びは多かったですが・・・ただ運営を担当していた期間の研修の記憶はあまりないです・・・。それだけ精一杯頑張りました。

初めの班は本当に大変そうでしたよね。ざっくりと研修運営については説明があったものの、研修を受けながら自分たちで運営していくというのは簡単ではないですよね。

2班はいかがですか?

研修も同じだけど、運営はグループ活動だったから、同じチームになれた人とは仲良くなれたと思います。運営については、基本的には1班がつくってくれた基礎を引き継ぎ、改善できるところは工夫をしていきました。

2班はつつがなく終わっていたイメージがありますね。

一人ひとりが役割を全うしてくれていたから、そう見えていたのかもしれないです。

自分たちのグループも1班と2班がやってくれたことを引き継いだので、そんなに大変ではなかったですね。非常に協力的なチームだったので、成果報告会以外は大きな問題なく終わったと思っています。

成果報告会は急遽オンラインでの開催になったんでしたね。

報告会の形式を事前に確認していなかったから、段取りが悪くなってしまったんですよね。事前確認・調整の大切さを学びました。ただ、1班と4班に比べたら、全然大変ではなかったですよ。

私は1班同様、運営班を担当していた期間の記憶がないですね。(笑) 
1班が運営の0から1を作って、2班3班がよりよく変化させていたから、4班は最後どうするかハードルが上がっている状態でした。研修自体も大詰めでしたし、その焦りもある中での運営だったので、本当に大変でした。

各班の取り組み

各チームいろいろ工夫しながら運営を行っていたようですが、各班ならではの取り組みなどはありましたか?

自分の班は主軸となって動く人を3人ほど決めました。その人たちで仕事の洗い出しをした後に、メンバーに割り振っていくという仕組みでやっていました。ですが、仕事量の差が出てしまったので結局全員で仕事を割り振るように分担を変えたりしていましたね。

途中で仕組みを変えたんですね。

そうですね。初日と最終日では変わったことが多かったですね。
やってみないと分からないことが多かったのでまずはやってみて、こっちの方が効率的なのではないか等意見をもらいながら試していきました。

試行錯誤しながらの運営だったんですね。

2班ではどんな取り組みがありましたか?

2班の目標は、「何事も起こらないように終えること」だったので、新たな何かをやるというよりも1班がやっていたことを工夫できたらいいなというマインドでしたね。
メンバーがやった方がいいことを提案してくれて、それを1つずつ実践していきました。

2班から研修のチーム分けが自動になりませんでしたか?

メンバーがチーム分けのアルゴリズムを作ってくれたので、新しいチームを作るときにはそれを動かしていました。あと、在宅の日の出席確認をPower Automateを使って自動化しました。各役割を固定化していたので、やることが明確になって、みんなが自主的に自分の仕事をこなしてくれました。

チーム分けの自動化はとても画期的でしたよね。3班も自動で行っていましたが、2班のものを使ったんですか?

3班は2班のものを改良して使用しました。2班のアルゴリズムの問題点として、1度同じチームになった人と何度も一緒になってしまうことがあったので、そこを改善できるようにしました。

2班のやっていたことを引き継いでさらに良くしていったのですね。新しく始めたことはありますか?

リモートワークでの自習日(※研修がなく、自分でスケジュールを立てて良い日。研修の振り返りをしたり、勉強会を開いたり…)があったので、ブレイクアウトルームの使い方を決めました。あとは、先輩への欠席連絡を始めましたね。細々したことをやっていました。

3班は仕組みづくりがしっかりされていた印象があります。細々と仰っていますがそういう小さなことが先輩社員の皆さんは非常にありがたいと好評だったそうですよ。
4班はいかがですか?

4班は役割をローテーションさせていました。3班の成果報告会で司会が固定だったことが指摘されていました。
全ての役割に今の我々がやる意味があると思うので、全員が司会を経験できるようにしました。

たしかに、司会が毎日変わっていたのが印象的でした。

研修の目的として、失敗を恐れずにとにかく経験してみようというのがあったので、それに則してやってみました.
4班ならではの取り組みだと、意見箱の設置ですかね。フォームを作成して、新卒から随時意見をもらい、運営に反映できるようにしました。手探り状態で始めたので、教育担当の方と相談しながら試行錯誤しました。

今までやっていない施策に挑戦するということはうまくいかない可能性もある中で、うまく工夫して周りを巻き込みながら改善をしていたイメージがあります。

そうですね。4班のみんながいろいろ考えて動いてくれた結果、何とかうまくいったような気がしているので、班のみんなに感謝です。

研修後に活きていること

では、最後に研修運営後に活きていることがあれば教えてください。

今まで、自分が正しいという考えが結構強くて、チームを引っ張っていかないといけないという気持ちがありました。自分に自信もありましたし・・・でも実際は全然そんなことはなくて、研修運営を通して周りにたくさん助けられているということに気づけました。

あとは、タスクを割り振ったり、細分化したりする能力が身につきましたね。

自分はメンバーを信頼することの大事さを学んだと思っています。今までメンバーを信頼していなかったというわけではないけれど、研修運営を通して、一緒に仕事をやる人たちを信頼してみんなでやろうという気持ちの持ち方がとても大事というのを感じました。

チームで何かをやる経験が今までなかったから、チームワークの大切さを学びました。研修最後のチームで行う開発演習で活きた感じがします。
開発演習で、僕のグループは、班員が1人体調不良で欠席というハプニングが起きたのですが、最後まで連携をとってやりきることができました。

誰かと協力しながら成し遂げようとする経験をできたのが良かったです。活かされていることとしては、運営をしているときに報連相の重要さを感じていたので、それを意識しています。

ただ自分の考えを伝えるのではなく、相手の立場に立って、どういう内容が欲しいのかを考えて発言するように心がけるようになりました。

あとがき

いかがでしたでしょうか?
研修運営の内容や、新入社員ならではのリアルな感想がお伝えできていれば幸いです。
研修運営を通して、社会人として必要なスキルである、「何事にもひとりひとりが主体性をもって取り組む姿勢」を身につけることができました。

コアラさん

エンジニアは1つのチームで業務を行うことが多いので、協調性やコミュニケーション力は欠かせません。研修期間にチームで1つのことを成し遂げる経験ができたことは、今後の業務にも活きてくると思います。
研修期間に培った力を活かせるように今後も積極的に何事にも取り組んでいきたいです。

今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました!

※本記事は2023年10月時点の内容です。

会社生活の記事一覧
タグ一覧
TOPへ戻る