2025/03/13

インタビュー

【社員インタビュー】開発と人材育成の知見を活かし、マイナビでしかできない挑戦を続けるI.Mさん

この記事の目次

    はじめに

    マイナビサービスの開発運用だけでなくPMとして運営も手掛けるなど、多彩な活躍をされているI.Mさん。
    入社当初はIT未経験でしたが、さまざまな業務に携わる中で着実に成長していきました。
    現在では、主にデジタルテクノロジー戦略本部内の組織活性化業務に取り組んでいます。

    そんな、果敢に挑戦をし成長し続けてきたI.Mさんに、マイナビならではの魅力について語っていただきました。

    プロフィール

    I.Mさん

    入社年:2017年
    デジタルテクノロジー戦略本部EX推進1部組織開発1課
    好きなこと:旅行やドライブ、テニス、音楽ゲーム、アニメ/映画鑑賞、ピアノ、個人ブログ運営、動画編集など

    これまでの経歴

    • 2017年
      • マイナビに新卒入社。ITエンジニアとして商用システム部に配属され、求人サイト・オウンドメディアなどの管理運営やPM、開発運用などを担当
    • 2021年
      • 業務ソリューション部に異動。社内SEとして、マイナビで利用されている社内システム・Saasの運用などを担当
    • 2022年
      • 現在の部署であるIT企画推進統括本部に異動し、HR・人材育成やDX・EX推進の業務に幅広く携わる

    ※全てIT系部門であるデジタルテクノロジー戦略本部(旧・システム統括本部)内での部署異動になります。

    現在の業務ですが、具体的には新卒研修の準備や、インセンティブ制度の設計/運営、学生向けインターンシップの企画/運営、エンジニアブログ/マーケブログの内製開発/編集ディレクション、といった業務を主に行っています。
    特に、新卒研修の準備とサイト開発業務に時間を多く割いています。
    両者それぞれ、使う脳みそやリソースが異なるので、在宅勤務と出社勤務を使い分けて業務を進めるなど、工夫して上手く対応するようにしています。

    未経験からITへ、挑戦の始まり

    ——マイナビに入社したきっかけを聞かせてください。

    当初は総合職での入社を考えていました。というのも、ITに対して「技術者集団」というイメージがあり、ITスキルのない自分にとっては敷居の高いものでした。
    しかし、面接を通じて「つくることが好き」、「考えることが好き」というところから素養を見出していただき、ITという業種に挑戦してみようと決意しました。
    当時の面接官とのやり取りが、ITへの挑戦のきっかけとなりました。

    果敢な挑戦が成長へのきっかけに

    ——入社してから成長のきっかけになるようなエピソードがあれば教えてください。

    入社してからは右も左も分からない状態だったので、専門用語が飛び交う上司たちの会話の内容を理解するのに、苦労をしました。
    そこから成長するきっかけとなった業務経験が大きく二つあります。

    一つ目は、外部企業とのコミュニケーションでした。
    研修が終わると、外部の企業との関わりが発生する業務を任されることになるのですが、これが自分にとっては良い刺激となりました。
    これまで知識としてインプットされていたIT用語を、コミュニケーションを通じてアウトプットすることで、自分の中で論理的に意味を落とし込むことができました。

    二つ目は、入社してすぐにいくつかのプロジェクトを任せてもらえたことです。
    特に、「社内イントラサイトの開発運用」と「学生向けインターンシップの企画運営」の2つについては、入社してから今までほとんどの期間で携わっている業務になります。

    社内イントラサイトの開発運用については、初期より社内調整をしながら完全内製でグロースさせていき、今となっては全社員が当たり前に見るようなサイトになりました。
    学生向けインターンシップの企画運営については、最初はプログラム内容の新規立案や集客の改善から始まりましたが、デジ戦全体や人事部門を巻き込んだ施策展開を繰り返していき、今となっては複数プログラムに対して多くの学生の皆様に応募いただけるようになりました。

    なお、この2つのプロジェクトに関しては、自分から「やりたい!」と挙手をすることで任せてもらえました。
    新卒入社の自分でも手を上げれば任せてもらえるというのは、マイナビならではの風土だと思います。

    これらの経験を踏まえ、ITコミュニケーション、開発知見、プロジェクト運用、といった能力を培うことが出来たと思っています。

    余談ですが、入社当初から任せていただいたプロジェクトの一つに、本エンジニアブログがあります。
    こちらは私がメインで開発とサイト運用を兼任して行っており、先述の通り今でも携わっている業務となります。

    その姉妹サイトである「マイナビマーケブログ」(webマーケター・webデザイナー・webディレクター職向けのブログサイト)についても、開発と初期のコンテンツ準備を担当しました。
    2025/3/11にオープンしたサイトになります、ぜひ併せてご確認下さい。

    挑戦に応えうる土壌——そして働きやすさ

    ——職場の文化や雰囲気についてどう感じていますか?

    デジタルテクノロジー戦略本部全体としては、オープンでチャレンジを歓迎するような文化のある組織だと思っています。
    挑戦を歓迎するようなインセンティブ制度、ナレッジ共有を行うようなアウトプットの文化、横のつながりを大事にするための社内SNS、といった多岐にわたる施策の展開が、挑戦を歓迎する文化の醸成に繋がっているのだと思います。

    また、当部署にはIT、Web、マーケ、それぞれに関わる多様な技術を持った方たちが在籍していることは、大きな特徴だと思っています。
    「これをやりたい!」と声を上げた時に、組織内に専門のチームがいるので、スピード感を持って取り組めるのは明確な強みです。
    「この会社でしかできないこと」に挑戦できる風通しの良さと、それに応えてくれる土壌がこの会社にはあります。

    他で言うと、働きやすい環境も特徴の一つです。
    プライベートで恐縮ですが2025年4月に第一子が誕生予定で、育休を取得する予定です。
    これに関して、職場も快く受け入れてくれましたことには大変感謝しております。
    このエピソードを他の会社で働く同じような境遇の友人に話すと「羨ましい」と言われます。ワークライフバランスが良い点も、マイナビの強みの一つだと思います。

    業務の垣根を越えた挑戦ができる

    ——マイナビでしかできないこと、やりたいことについて、あればお聞かせください。

    ざっくりとしたお話になりますが、開発の知見を用いた人材育成施策を考えています。

    例えば、開発を担当されている方と、組織活性に専念している方たちを繋ぐパイプのような役割を担いたいと思っています。
    この会社にはデザイナーやマーケター、Webディレクターなど、さまざまな技術や知見を持った方たちが大勢在籍しています。そういった方たちを巻き込みながら、個人の悩みを解決したり、コミュニケーションの仲裁をしたりするなど、会社を内部から活性化していく仕事をしていきたいと思っています。

    実際に、上記の一例であるコミュニケーションについては、以下記事でもご紹介している組織内でのガイドライン策定を担当しました。

    そういった仕事をしたいからこそ、IT企画推進を中心に行う部門に異動したところもあります。
    まさに、現在進行形でいろいろな施策に挑戦しているところです。

    人材育成については、これまで携わらせていただいた経験があるので、開発と人材育成の経験と知識を活かし、両者の良いところを取り入れるということを意識してやっています。
    開発だけ、あるいは人材育成だけに専念するのではなく、業務の垣根を越えて仕事ができるというのは、マイナビだからこそできる挑戦だと思っています。

    挑戦を受け入れてくれる文化

    ——最後に、応募者へのメッセージをお聞かせください。

    デジタルテクノロジー戦略本部は、自ら進んで挙手をすれば、いろいろな業務に挑戦できる環境です。年次が浅いから挑戦はさせてもらえない、ということは全くなく、むしろ挑戦を受け入れてくれる文化があります。
    若いうちからさまざまな人と関わりながら、大きく成長できる要素が揃っている職場です。入社後の研修も、しっかり準備していますのでご安心ください。

    一緒に仕事ができる機会を楽しみにしています。

    ※本記事は2025年03月時点の情報です。

    著者:マイナビエンジニアブログ編集部