2020/01/28

インタビュー

【社員座談会】新入社員が半年を振り返る! 入社後ギャップやこれからについて聞いてみました

この記事の目次

    こんにちは!マイナビエンジニアブログ編集部の小林です。

    今回は入社から半年が経った新入社員6名に、座談会の形式で取材をしました。
    内定者研修に参加したメンバーに、入社前・入社後のギャップなど、赤裸々に語っていただきます!

    座談会メンバー

    写真左から

    R.T
    システム統括本部 IT事業推進統括部(現デジタルテクノロジー戦略本部)

    K.O
    ウーマン事業部 ウーマン事業推進部(現デジタルテクノロジー戦略本部)

    F.M
    システム統括本部 IT事業推進統括部(現デジタルテクノロジー戦略本部)

    A.N
    HRシステム事業部 HR就職ナビ開発部(現デジタルテクノロジー戦略本部)

    K.E
    システム統括本部 業務システム統括部(現デジタルテクノロジー戦略本部)

    マイナビを選んだ理由

    本日はお集まりいただきありがとうございます!
    皆さんには、入社前の内定者研修で、エンジニアブログの執筆や社員インタビューを行っていただきました。
    そこで今回は、実際に入社してみて感じたギャップや、この半年間の仕事内容などを教えていただければと思います!

    それではまず入社理由についてですが、皆さんいかがでしょうか?

    F.M
    僕はもともとシステム職志望で就職活動をしていたけど、この職種はブラックなイメージもあったから、学生から見てそういったイメージがない企業を選んだ感じかな。
    みんなは積極的に就職活動してたのかな?

    K.O
    僕はしてたよ。
    Slerを中心にいろいろな企業に話を聞きに行って、後のち上流工程に転職していく人が多いことを知ったから、就職するなら最初から上流工程に携われる企業がいいと思ったんだよね。
    あとは、大学院に入ったタイミングで自分のやりたいことを考えたときに、「メディアに携わる仕事がしたい」と思って。そんな時に出会ったのがマイナビだった。

    K.E
    私は文系・理系の両方がいる学部だったんだけど、周りはIT系を志望する人が多いなかで、自分はどうしようかなって悩んだなぁ。
    そんなときにマイナビの営業職の説明会に行って、そこでシステム職(ITコース)の案内をもらったのがきっかけ。選考が進むなかで、面接官や社員の印象が他の企業と比べて自分に合っていると感じて、入社を決めたよ。

    A.N
    私は情報系学部だったから、営業職もシステム職も視野に入れていたんだよね。
    学生団体で学生にインターンシップを薦める活動もしてたんだけど、周りは人材系の企業を目指す人が多くて、自然と私も人材業界に気持ちが向いてたのかな。
    マイナビの説明会を聞いた時に、ここでシステム職として働けば、これまで培ってきた「情報系の知識」と「人材業界の知識」を両方とも活かせるかもしれないと思って。
    あとは、当時みていた他の会社に比べて福利厚生が充実してそうだった点にも惹かれたかなあ(笑)

    R.T
    僕は大学に入学した頃から気象業界を中心に見ていて、外部の気象団体に入ったりしてた。
    研究室ではビッグデータを扱っていたから、就職活動ではその経験が活かせそうな仕事も同時に探していたんだよね。そのなかで見つけたのがマイナビ。
    最終的には2社で悩んだけど、マイナビは扱うデータ量が多くて今後の可能性も幅広そうだったのが決め手かな。

    入社前後の「ギャップ」について

    実際に入社してみてびっくりしたことはありますか?

    A.N
    正直に言うと、ホワイトすぎてびっくり!(笑)
    時期によるけど定時で退社できる日も多いから、レンタルビデオショップに通いつめるようになっちゃった(笑)
    仕事のオンオフがちゃんと切り替えられて、プライベートも大事にできるのは嬉しいよね。

    F.M
    それは本当にそうだよね!学生時代の友人はわりと休日出勤している人も多いんだけど、僕は一度もしたことがないから。
    業務ではもっと積極的に開発をやりたいんだけど、今は新人だから開発以外の細々とした仕事も多いと感じるなぁ。これが社会人になって感じたギャップかも!

    K.O
    僕は、服装が自由なところに驚いたかな。ハーフパンツやサンダルみたいなカジュアルすぎる格好はダメだけど、スーツを着ている人は少ない印象。
    業務でいうと、入社前はいろいろな部署と横断的に関わる仕事が多いのかと思っていたけど、実際には一人で開発を任されたりもするから、そういう意味では若手の裁量が大きい会社だなと思う。

    R.T
    思ったより自由に好きなものを作れる環境だったことかな。
    勉強意欲があれば自分でアプリをつくったり、外部のセミナーを受講したりもできるし、それが自分の成長につながって、業務や会社にも還元されてるんじゃないかな。

    今後のキャリアについて

    今後のキャリアや目標について考えていることがあれば教えて下さい。

    R.T
    今は先輩と組んでやることが多いから、はやく一人で仕事を任せてもらえるようになりたい!

    F.M
    僕はフロント周りの仕事がメインだから、そこを伸ばしていきたい。
    ひと通り学んだら次はReactをやってみたいし、開発言語の能力を伸ばして将来的には特化型の人材になるのが目標かな。

    K.E
    私は業務システムの保守運用がメインなんだけど、今はまだ会社が築き上げてきたものを読み解いている段階だから、この一年は勉強の年だと思ってる。
    とにかく理解することに全力を尽くしてるところ!

    A.N
    私は企画職の方にヒアリングする機会が多いんだけど、相手が先輩や役職者の方であっても、しっかりとその場を仕切れるようになるのが目標。

    K.O
    僕は、長期的な視点では、課題を見つけるだけでなく解決の提案までできるようになりたいな。
    短期的な視点では、システム職としての業務改善に興味があって、こうしたらもっと効率化できるなって思う部分を改善していきたい。

    学生の皆さんへ

    就職活動をしていて困ったこと、気を付けたポイント、学生の皆さんへお伝えしたいことがあればお願いします。

    K.O
    学生のときは将来どんな業界でどんな仕事をしたいかがはっきりとは決まっていなくて、いざ就職活動を始めてみると企業探しで迷うことが多かったなあ。

    F.M
    僕は就活生向けのサイトだけじゃなくて、転職サイトも参考にしてたよ。
    社会人向けの内容だから、具体的な仕事のイメージも付きやすくてオススメ。

    K.E
    私は、社員の方に会ってうかがった話が一番参考になったかな。
    就活前に不安はあったけど、社会人になってみたらなんとかなるもんだなと思うことが多い。
    これから就活する皆さんもあまり恐れず頑張ってもらいたいな。
    あと、実際に入社してみると多種多様な職種の方がいて、そういった方々と関われるところがおもしろいよね。

    F.M
    そうそう。マイナビにはいろいろなサービスがある分、さまざまな経験ができるっていうのはあるよね!

    K.O
    幅広い分野の仕事があるから、どんな仕事をしたいか迷っている人にもオススメ。

    A.N
    あと、マイナビは面接で一人ひとりをすごくよく見てくれた印象がある。
    入社後も、多くの部署があるなかから自分に適したところに配属してもらえたなって思う!

    R.T
    自然言語処理をやりたい人はぜひきて欲しい!一緒に働きましょう!(笑)

    K.O
    僕は行動力がある人と働きたいな。中途入社の方も多くて、同期に比べて関わりが薄い部分もあるから、そういう環境を崩していける人が来てくれると嬉しい。

    K.E
    SEを志望されてる皆さん、文系学生でもSEになれますよ!
    もちろん勉強はしないといけませんが(笑)

    おわりに

    学生の皆さん、いかがでしたでしょうか?
    マイナビではさまざまなメディアを展開しており、システム職の活躍の場も広がっています。
    少しでも興味を持っていただけましたら、ぜひお話を聞きにいらしてくださいね!
    お会いできる機会を心待ちにしております。

    インターンシップやってます!

    2020年も引き続きインターンシップをやっていきます!
    ご興味がある方はぜひぜひご参加ください。

    インターンシップ情報はこちら
    マイナビの新卒採用サイトはこちら

    ※本記事は2020年01月時点の情報です。

    著者:マイナビエンジニアブログ編集部